2023国際ロボット展
こちらのページでは、1974年に初めて開催されて以来2023年の開催で25回目を迎える国際ロボット展について紹介しています。「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」をテーマに開催される2023国際ロボット展の開催場所や期間などをはじめとする情報をまとめました。
「2023国際ロボット展」の開催内容
「2023国際ロボット展」の開催内容や出展情報を紹介します。
開催場所と期間
- 開催場所:(リアル会場)東京ビッグサイト 東1~8ホール/西3・4ホール
- 期間:(リアル会場)2023年11月29日(水)~12月2日(土)10:00~17:00/(オンライン会場)2023年11月22日(水)~12月15日(金)
- 入場料:1,000円 ※入場登録者、招待状持参者、中学生以下は無料
- 公式サイトURL:https://irex.nikkan.co.jp/
入場者数
前回の開催時(開催日時:2022年3月9日(水)〜12日(土))のデータを見てみると、リアル会場における来場者数は下記の通りとなっています(リアル会場の出展者数は615社・団体)。
- 2022年3月9日(水):11,902名
- 2022年3月10日(木):15,469名
- 2022年3月11日(金):22,050名
- 2022年3月12日(土):12,967名
以上4日間の合計来場者数は62,388名、うち海外来場者数は770名(37カ国・地域)でした。
また、2022年もオンラインによる開催が行われています(2022年3月1日(火)〜3月18日(金))。オンラインでのアクティブユーザーは合計194,352、ページビュー推移としては合計11,045,809PVとなっています(オンライン会場での出展数は106社・団体、うち海外出展者数は20社・団体、8ヵ国・地域)。
参照:2023国際ロボット展 出展案内資料
(https://irex.nikkan.co.jp/image/IREX2023/pdf/iREX2023_出展案内資料.pdf)
セミナー内容
国際ロボット展では、出展者に対して製品や技術説明会など、自由な発表の場が提供されます。こちらの内容については申し込み期限が2023年4月28日(金)となっています。参考までに、前回の国際ロボット展において行われたセミナーの一例をご紹介しますので、参考にしてみてください。
- 株式会社人機一体は、どうやって人型重機を社会実装するのか
- 生産性向上の切り札「協働ロボット」なぜ、いま導入すべきなのか
- AIビジョンが実現した完全マスターレスの多品種・混載ロボットピッキングと最新ソリューション紹介
- ラピュタロボティクスが提供する現場で使えるロボティクス
- 協働ロボットを使いこなすコツ -導入検討で終わる日本の製造現場-
- exaBase Roboticsが描くロボットの未来
上記のように、出展者によるさまざまなセミナーが行われていますので、2023年の開催ではどのようなセミナーが行われるのかをホームページなどで確認しておくと良いでしょう。
出展企業の例
続いて、出展企業の例をご紹介します。こちらも、2022年に開催された国際ロボット展の出展企業を記載しています。実際に2023年の出展企業については、国際ロボット展のホームページをチェックしてみてください。
産業用ロボットゾーン(IR)
- エプソン販売/セイコーエプソン
- ダイヘン
- ニコン
- アイエイアイ
- クロイツ
- 安川電機
- 木村洋行
- 日本トムソン
- エヌテック
- 不二越 ほか
ロボットSIer(ロボットシステムインテグレータ)ゾーン
- 近藤製作所
- 山善
- 興和オプトロニクス
- スターテクノ
- 西研グラフィックス
- 因幡電機産業 ほか
出展対象のロボット
各種製造用ロボットと応用システム
- 樹脂成形
- プレス
- 溶接
- 塗装
- 機械加工(ロード・アンロード・切断・研磨・バリ取り)
- 組立
- 電子部品実装
- クリーンルーム
- 測定・検査・試験・認証
- 研究・開発・実証
- 入出荷
- マテリアルハンドリング・搬送
- 仕分け・ピッキング・包装
- AGV・AMR 他
要素技術・関連機器
- モータ
- ジョイント
- 油空圧機器
- アクチュエータ
- ロボットアーム、ハンド
- 電気機器
- 搬送機器
- エンドエフェクタ
- センサ
- 認識技術(画像、音声、接触等)
- 変速機、減速機
- 計測機器 他
ロボットSIer(ロボットシステムインテグレータ)
- 開発・設計
- 保守・メンテナンス
- 工場向け
- 物流・小売業向け
- サービス業向け 他
ロボットシミュレーション&ビジョンシステム(IRV)
ロボットシミュレーション
- シミュレーションシステム
- シミュレーションソフト
- アプリケーションソフト
- ロボット教示システム
- 各種デジタル生産システム関連機器
- CAD
- CAM 他
ビジョンシステム
- 画像処理機器
- 照明器・光源
- VR・AR
- CCDカメラ
- マイクロカメラ
- レンズ
- 画像認識装置
- 計測・解析システム
- 画像処理ソフト
- マシンビジョン 他
「2023国際ロボット展」の出展料金
リアル展示(1小間(間口 2.97m×奥行2.97m×高さ2.7m:約9m²))を希望する場合の出展料金は下記の通りとなっています。
- 日本ロボット工業会
正会員:330,000円/準会員(SIer協会会員):374,000円/賛助(法人)会員:374,000円
- 一般・自治体・公共機関
一般:440,000円/自治体・公共機関:374,000円
- 日本部品供給装置工業会
会員:330,000円
- 日本物流システム機器協会
会員:374,000円
また、パッケージブースの場合には「1小間基本パッケージ:93,500円」、出展者セミナーは「1セッション(40分)165,000円」となっています。
さらに、国際ロボット展は2023年の開催もリアル会場に加えてオンライン会場のハイブリットで開催されます。オンライン展示会の場合の出展料は3つのプランが用意されており、会員・非会員によって料金が変わりますのでよく確認しておきましょう。
- プランA・リアル出展あり:会員550,000円/非会員660,000円
- プランA・オンライン出展のみ:1,100,000円/1,430,000円
- プランB・リアル出展あり:会員385,000円/非会員495,000円
- プランB・オンライン出展のみ:550,000円/770,000円
- プランC・リアル出展あり:会員175,000円/非会員275,000円
- プランC・オンライン出展のみ:440,000円/550,000円
また上記のほか、出展者側で設定したZOOMやYoutubeLiveなどを埋め込み配信し、試聴した来場者のログ情報が取得できる「出展者ウェビナー」などさまざまな有料オプションが用意されています。
- 出展者ウェビナー:220,000円
- 詳細ログ取得機能:110,000円
- PR枠掲出:110,000円
- アンケート作成・表示機能:110,000円
- Googleアナリティクス:110,000円
2023国際ロボット展の主催
日本ロボット展は「一般社団法人ロボット工業会」と「日刊工業新聞社」が主催企業です。
一般社団法人ロボット工業会は、1971年に設立され、ロボットなどに関する研究開発推進や利用技術の普及促進などを手がけている業界団体です。また、日刊工業新聞社は、日本の産業界の発展を目指し、科学技術の発展や産業競争力の強化などさまざまな活動を行っている点が特徴となっています。
精密加工のロボット
システム業界をリード。
パイオニア的存在の
注目加工ロボットSIer3社
ロボットを直接加工に使うニーズに対応可能な加工ロボットSIer会社の3社ピックアップ。いずれの企業も、加工ロボット業界のパイオニアとして、世界初、日本初、業界初のロボット技術・開発力をもつロボットSIer会社です。※2021年10月1日時点調査(自社調べ)
世界初のヘミング加工に成功、
全自動車メーカー導入!*1
対応ロボット
- マシニングセンタ(切削)
- 研磨
- ヘミング(曲げ)
- 溶接
- 異素材接合
取り扱いロボットメーカー
- 安川電機
- ファナック
- NACHi不二越
- STAUBLI/KUKA
日本初のパッケージングされた
切削ロボットを販売!*2
対応ロボット
取り扱いロボットメーカー
日本企業初のKUKA
オフィシャルパートナー!*3
対応ロボット
取り扱いロボットメーカー