このページでは、産業用ロボットを導入したにもかかわらず、思ったような効果や成果を得られず失敗してしまう原因や対策について解説しています。産業用ロボットの導入リスクを軽減するためにも詳細を把握しておきましょう。
産業用ロボットの導入失敗の事例としてありがちなものの1つに、せっかく産業用ロボットを導入しても適切に使いこなせる人材が社内にいなかったというものが挙げられます。
高性能な産業用ロボットを導入することで生産ラインの効率化や自動化を目指せますが、それはあくまでも正しくシステムとして活用できることが前提になっています。
産業用ロボットはあらかじめ設定しておいた条件やパラメータによって稼働するため、最初にきちんと調整や設定を行っていなければ正確な成果を得ることもできません。
そのため、ロボットを操作する知識や経験不足に起因する調整時間のロスは、結果的に作業全体の効率に悪影響を及ぼします。
一部の作業や生産工程にのみロボットを導入した結果、他の作業との連携が難しくなって全体の作業の進捗が滞ってしまう恐れがあります。
ロボットを活用する作業だけが効率化されていたとしても、それに合わせて現場での調整や連携がマイナス影響を受けたとすれば本末転倒です。
産業用ロボットを導入する場合は、目的の作業の効率化だけを考えるのでなく、ロボットを組み込んだ生産ライン全体の流れを意識するようにしてください。
産業用ロボットを効果的に活用するためには、ティーチングのように作業前の調整や設定の他にも、定期的なメンテナンスやシステムに関する研修・学習といった作業が必要です。
産業用ロボットを導入して作業そのものが効率化されたとしても、付帯する業務や作業が増大することで、結果的に工程全体で見た場合の効率や生産性が下がってしまう恐れはあります。
導入前にきちんとロボットの性能やシステムの比較検討を行っていなければ、導入した産業用ロボットの作業精度や品質について、事前に予想していたレベルに到達しないといったケースも考えられます。
ロボットシステムは金額だけでなく性能や得意とする作業などにおいて様々な種類があり、導入前に個々の特性や条件を正しく理解した上で、自社ニーズや作業条件とマッチングさせることが不可欠です。
産業用ロボットを導入する際に考えなければならないポイントの1つが、導入スペースや作業スペースの問題です。
ロボットシステムが大きすぎて想定していた導入スペースを上回ってしまえば、設置できたとしても作業環境の劣化を招きかねません。また、本体は設置できたとしても、いざロボットを稼働させた際にアームなどが作業員のすぐそばを通ってしまい、事故リスクが増大してしまう恐れもあるでしょう。
そのため、導入スペースや作業スペースについては稼働した際の範囲を前提として余裕を考えることが必要です。
産業用ロボットを導入することで得られるメリットの1つが省力化や省人化といった成果ですが、すでに働いている従業員に「ロボット導入によって自分が不要になるかも知れない」という不安を生じさせるリスクを含んでいることもあります。
ロボットシステムを効果的に活用することで人件費や業務負担を軽減できたとしても、従業員のモチベーションや会社に対する帰属意識が薄れては結果的に企業としての組織力が弱体化しかねません。
産業用ロボットによって作業の生産性や効率がアップすれば企業として様々なメリットを得られますが、ロボットを活用して作業を進めるのはあくまでも現場です。
そのため、企業の上層部などが数字上のメリットだけを見てロボット導入を進めた場合、現場の理解を得られずに従業員の反感を招いたり、適切な研修が行えずにロボットの効果的な運用が勧められなかったりといった失敗リスクが増大します。
ロボット導入に際しては必ず現場や、作業的に連携する他部門などの理解を得られるよう情報共有を行っておきましょう。
ロボット導入後の運用体制に問題があれば、適切なティーチングや操作を行えずに不良品の発生が増えたり、生産ラインの稼働率が悪化したりといった失敗も起こりえます。
せっかく生産力の底上げや製品の品質向上を目指してロボットを導入したとしても、適切な運用や定期的なメンテナンスを実現できなければ、結果的に理想通りのロボット導入効果を得られずにトラブルの発生率が上がってしまうかも知れません。
適切なティーチングを行えないことで歩留まり率が悪化したり、システムに不具合が生じてメンテナンスコストがかさんだりといったリスクも想定されます。
産業用ロボットの導入には、イニシャルコストだけでなくメンテナンスコストなどのランニングコストも発生します。そのため、導入計画を立てる際にきちんと長期的なコストシミュレーションを行っておかなければなりません。
産業用ロボットの導入で失敗するリスクを抑えるためには、何よりも自社のニーズや作業環境などにマッチしたロボットシステムをきちんと比較検討して選定した上で、適切に運用していく体制づくりが重要です。
ロボットシステムには様々な種類があり、同じ目的のロボットであってもメーカーごとの個性による違いが生じることもあります。
まずは自社にとって「どうして産業ロボットを導入したいのか」というニーズや、ロボット導入によってどのような成果を目指しているのかといった目的を明確化した上で、ロボットSIerなどの専門家にも相談しながら、導入後のシミュレーションも含めて適切な製品をきちんとプランニングしていくようにしてください。
使いやすく、安全機能も搭載した協働ロボット一体型システムを提案。作業スペースの位置を自動で補正し、単純作業だけをロボットに任せて作業効率を最大化。
ロボットシステムとAIシステムのどちらのシステムも構築している日本唯一(2024年6月調査時点)の企業。産業ロボットとAI技術を組み合わせて工場全体の自動化と可視化を提案。