いま日本のものづくり支える工作機械と産業用ロボットの市場が再び活発です。特に産業用ロボットのなかでも加工ロボット(切削・研磨・曲げ加工ができるロボット)の技術の進歩は目覚ましく、これまでロボットでは不可能とされていた加工の領域を日々広げています。
当サイトでは日本のものづくりをリードする加工ロボットSier会社と工作機械会社について徹底調査し紹介しています。
近年技術革新、進歩が目覚ましい加工ロボットと工作機械、それぞれの加工精度や、導入に適している市場の違いなどについて解説。
精密加工ロボットシステム業界をリードする
注目の加工ロボットSIer3社を見る
これまでNC工作機械でしか加工が難しいとされた市場にも、加工ロボットが対応できる領域が広がってきています。
同じ精度(0.1mm弱)がもとめられる対応領域においては、スピードと量産重視の「少品種大量生産」はNC工作機械。一方でロボットの省スペース性、加工サイズの自由度、導入コスト等点から、「多品種少量生産」のものづくりには加工ロボットが向いているといえます。
なおヨーロッパでは多品種少量生産がもとめられる自動車製造など分野においてはすでに工作機械に代わって加工ロボットが生産ラインへの導入が進んでいます。
加工ロボットを動画で紹介。ロボットの可能性を追い求め、日々進化している新しいテクノロジーを搭載した数々の加工ロボットについての動画をまとめました。また、世界初のRHS(ロボットヘミングシステム)の開発に成功し、今業界で注目を集めているトライエンジニアリング株式会社についてピックアップ!これまでの実績や特許などもまとめています。
ロボットSIerとはロボットの導入支援をシステム構築をする企業のことです。「SIer」は「エスアイアー」と読みます。またシステムインテクグレーターとも呼びます。
ですので実はロボットの導入相談先はロボットメーカーでなく、ロボットSIerです。ロボットメーカーが、各社へロボットの導入を行うのではなく、ロボットSIerが各企業の現場の課題を分析し、より適したロボットシステムの導入提案、設計、組み立てを行います。
なお経済産業省のロボットSIerについての説明ページでは、ロボットSIerのことを
「ロボットに命を吹き込む仕事。」と表現しています。
ロボットを直接加工に使うニーズに対応可能な加工ロボットSIer会社の3社ピックアップ。いずれの企業も、加工ロボット業界のパイオニアとして、世界初、日本初、業界初のロボット技術・開発力をもつロボットSIer会社です。※2021年10月1日時点調査(自社調べ)
世界初のヘミング加工に成功、
全自動車メーカー導入!*1
日本初のパッケージングされた
切削ロボットを販売!*2
日本企業初のKUKA
オフィシャルパートナー!*3
ロボットのシステムを加工のニーズに合わせて構築してくれるSIer。多数あるロボットSIerの中から、精密加工ロボットシステム界をリードするパイオニア的存在のロボットSIer3社をピックアップしました。※2021年10月1日時点調査(自社調べ)
加工ロボットの可能性に挑戦しつづける!
トライエンジニアリングの開発した世界初のロボットヘミングシステムは、これまでの自動車部品の生産現場を一変させました。従来、自動車部品のプレス加工には、そのパーツよりも大きな大型工作機械が必要でした。しかしロボットの導入によりパーツ自体、またロボット自体を動かし省スペースを実現し、業界のパーツ加工の概念が大きく変わりました。さらに治具の交換も容易、モデルチェンジにも対応しやすいなど様々なメリットを生みました。なおこのロボットヘミングシステムは日本の全自動車メーカーへ導入されています。
また、トライエンジニアリングでは従来「ロボットには不可能」といわれていた金属のような硬いもの精度の高い加工、切削加工ロボット(マシニングセンタ)や、デリケートな力加減が求められる研磨・ポリッシュロボットの開発に次々成功しています。
様々な有名企業やロボットメーカーと共同開発を行っている実績は、トライエンジニアリングの技術力の高さと信頼の裏付けといえるでしょう。なお2021年8月にはKUKA(ロボットメーカー)ともシステムパートナー*3になり、安川電機、ファナック、NACHi不二越、STAUBLI、KUKAとロボットメーカーの取り扱い可能数が群を抜いて多い加工ロボットシステムインテグレーターです。
所在地 | 愛知県名古屋市守山区花咲台二丁目601番地 |
---|---|
設立年 | 1974年2月 |
設備関連情報 | 本社工場・瀬戸工場・ロボット研究所・ライフバレー工場(2022年1月稼働予定) |
電話番号 | 052-725-8111 |
公式HP | https://trieg.co.jp/ |
パッケージングされた切削ロボットのパイオニア*2
産業用ロボット、CAD/CAM、金型の3つを主軸に事業展開するインフィニティソリューションズ。顧客の課題、製造環境にあわせ企画開発、カスタマイズ、製作製造を行い、成果につながるソリューションを目指しています。
世界4大産業ロボットメーカーとされるドイツに本社を持つ「KUKA」のオフィシャルパートナー*3で、その蓄積されたロボット技術で革新的な次世代ロボットシステムを構築しています。
また「ロボットを使った切削加工を日本でも一気に普及させたい」という会社の思いを実現するため、切削加工や研磨などをする産業用ロボットを日本で初めて、購入しやすいパッケージシステムとして販売を開始しました(2021年~)。老舗ロボットメーカーKUKAが得意とする繊細な切削プロセスに研磨・バリ取りを組み合わせたマシニングセンター「INFINITY KATANA(刀)」パッケージシステムです。
所在地 | 長野県上田市築地163-2 |
---|---|
設立年 | 2006年9月7日 |
設備関連情報 | 国内最大級のKUKAショールーム「3D疑似体験」・海外拠点:東莞事務所・香港事務所 |
電話番号 | 0268-26-7820 |
公式HP | https://www.infinitysolutions.co.jp/ |
複合材料業界の
ロボットオートメーション化のパイオニア*2
株式会社KADOは、創立以来、複合材料業界のなかでもFRP(繊維強化プラスチック)分野の研究開発を行い、研究開発企業としての地位を確立してきました。実績としてJAXA(宇宙航空研究開発機構)と航空機の主翼部材を開発*3などがあります。 一方で、KADOはロボットSIerとしても業界では一定の認知度があります。複合材料業界では量産化・オートメーション化への需要が高く、より効率の良い製造方法や生産ラインの技術開発のため、業界に先駆けてロボットや機械装置を導入し、生産工程のオートメ ーション化を実現しています。 なおKADOは世界4大ロボットメーカーの一つといわているKUKAの日本初のオフィシャルパートナー*4です。複合材料の研究開発を軸に航空機や自動車産業で培ったロボットシステムインテグレーションのノウハウで、ロボットハンド、切削、マテハン装置の導入支援を行っています。
所在地 | 兵庫県たつの市新宮町光都3-34-1 |
---|---|
設立年 | 2000年6月2日 |
設備関連情報 | 本社工場 |
電話番号 | 0791-59-8080 |
公式HP | http://www.kado-corporation.com/ |
ロボットSIerの中でも特に「加工ロボット」の開発と導入を行っているロボットSIer会社を調査しました。加工ロボットSIer会社の特徴、対応ロボット、取り扱いロボットメーカー、設備・スペック情報、その他最近のロボットなどに関するニュースリリースについてまとめています。
引用元:公式HP
https://trieg.co.jp/
トライエンジニアリングは、世界で初めてハミング形状加工用ロボットの開発に成功し、その技術力は様々な産業・加工技術の進化に活用されています。また、その技術を元に、生産性の向上を推進するロボットシステムの研究開発も行っています。
引用元:公式HP
https://www.infinitysolutions.co.jp/
インフィニティソリューションズは、KUKAで蓄積されたロボット技術をもとに革新的なロボットシステムを構築しています。高品質のKUKA製のロボットとインフィニティソリューションズのロボットSIer技術で、細かなニーズに答えた産業ロボットを提供しています。
引用元:公式HP
http://www.kado-corporation.com/
創立以来、FRP(繊維強化プラスチック)の分野に力を入れてきた株式会社KADOは、VaRTM技術で一躍脚光を浴びました。その技術を活かし、それぞれの材料にぴったりの製造方法や生産ラインの技術開発を進め、業界に先駆けて生産工程のオートメ ーション化を実現しています。
引用元:公式HP
https://www.startechno.com/
スターテクノは、高度な技術力、優れたスキル、豊富な実績から得たノウハウを活かし、各種ロボットの統合運用による工場全体の自動化を目指しています。各種ロボットの性能を存分に活かし、生産現場の新しい姿を実現するのがスターテクノのロボットSIerです。
引用元:公式HP
https://www.sanmei-kikou.co.jp/
三明機工は、新しいロボット技術と機械・電気技術を融合させたロボットインテグレーションで業界をリードしています。また、国内外の様々なロボットメーカーとタイアップすることで、細かなニーズへの対応を可能にしています。
引用元:公式HP
https://www.robotsier-company.com/robot-sier/itech-inc.html
アイテックでは、工場の生産性・作業性を高めるため、搬送・加工・組立・洗浄・検査といったすべての工程を革新するロボットSIerを提供しています。また、すべての工程を自動化することで、生産性向上や業務改善・効率化に貢献しています。
引用元:公式HP
https://jss1.jp/
日本サポートシステムの導入するロボットSIerは、お客様の現場を把握することからはじめます。現場から見えてくる問題を分析し、設計から製造・メンテナンスまでを一貫した体制で導入します。
引用元:公式HP
https://www.mec-as.co.jp/
メカトロ・アソシエーツは、産業用ロボットに特化した付加価値の高いロボットSIerの提供しています。また、自社開発のロボット教示簡易システムにより、初心者でも熟練されたロボット操作を実現することができます。
引用元:公式HP
https://www.toyoiron.co.jp/
東洋鐵工所のロボットSIerは、木工加工機で長年培ってきた技術によりロボットの開発に力を入れています。ICTシステムとの連携により、過酷な労働環境や人の互換に頼っていた作業の自動化や更なる品質の向上と生産性の向上に挑戦し続けています。
引用元:公式HP
http://www.idec-fs.com/
IDECファクトリーは、各メーカーとの密な連携により、それぞれの製品の特性を可能な限り活かしたロボットSIerを提供しています。また、常にお客様の立場から導入方法などを考慮することで、細かなニーズに答えたロボットSIerの提案と提供を可能にしています。
引用元:公式HP
https://mkcore.com/
松下工業は、中子造形に付帯する様々なロボットや設備を導入しており、工程の省力化・合理化の実現に向けたロボットSIerを提供しています。また、全ての製造工程を自社で行うワンストップの製造で、高品質で各ニーズに対応できるロボット作りを行っています。
引用元:公式HP
https://www.n-s-k.co.jp/
日本省力機械は、「樹脂成形ライン無人化」「特許3次元ならい加工」「バリ取り・トリム完全無人化」といったユニークな技術を有しています。近年では、従来とは真逆のコンセプトである低コストの樹脂成形ラインも導入し、活躍の幅を広げています。
引用元:公式HP
https://www.jes-syokai.co.jp/
ジェス商会は、ロボットが持つ機能をに活用し、自動化が困難な仕上げ工程までを構築したロボットSIerを提供しています。また、日常メンテナンスが行いやすいロボットSIerを構築しているため、安定した稼働を実現しています。
引用元:公式HP
http://www.im-pack.co.jp/
北海道に拠点を置くロボットシステムズ(アイエムパック)。創業は2010年と、まだ比較的歴史の浅い会社ですが、その分だけ若い社員の数も多く、意気軒昂とした社風と、柔軟性に富んだ対応力を大きな武器としています。
引用元:公式HP
https://www.syouryokuka-kikai.com/
1977年の東京都多摩市での創業から、半世紀近い歴史を誇る筑波エンジニアリング。ファナック社製のロボットを主に取り扱うロボットSIerとして、搬送、組立て、検査業務向けのロボットシステム開発を年間で30件程度手掛ける実績を誇ります。
引用元:公式HP
https://www.office-fa.com/
国内のファクトリーオートメーション業界を牽引するリーディングカンパニーの一つである オフィスエフエイ・コム。国内と海外を合わせて合計で11つの 工場を持ち、1997年の創業から今日までに、国内および国外累計で3000以上の工場のファクトリーオートメーション化を手掛けた実績を誇ります。
引用元:公式HP
https://uenotechnica.com/
ものづくりが盛んな群馬県に本拠地を置くウエノテクニカ。1956年の創業から数えて、半世紀以上に及ぶ長い歴史を誇り、自動車車体組立設備事業と各種自動化装置・システムの企画・設計・製造事業を展開しています。
引用元:公式HP
https://adv-uc.co.jp/
バイオ・ロボット・ナノテク・情報通信・環境エネルギーなど各種分野において、先端技術で試作品や装置開発を行ってきた会社です。多関節ロボットを使用した自動化システムの開発を得意分野としています。
引用元:公式HP
https://sanwa-eg.jp/
1からリクエストして装置の提案から開発・納品までをワンストップで依頼できる会社です。要望やニーズをヒアリングするコンサルティング力も高いのが特徴。3,000種類以上の開発実績と、20年以上の経験を持ちます。
引用元:公式HP
https://technos-eng.co.jp/
各種様々なジャンルや業界の作業を、ロボット技術によって自動化・効率化のためのシステムを開発している会社です。ロボットのプログラムを作成から設置までワンストップで手掛けており、「バラ積み」や「ハンドリング」の自動化に貢献。
引用元:公式HP
https://kogakikai.co.jp/
生産設備の自動化や省人化を目標としてロボットシステムを設計・製作している会社です。クライアントのニーズを理解したオーダーメイド形式での提案を得意とし、汎用的で多くの場面に置いて活躍させられるロボットシステムを構築しています。
引用元:公式HP
https://www.ibaraseiki.co.jp/
中小企業を対象に、産業用ロボットの導入を支援している会社です。人手不足の対策として活用できるロボットを提案し、周辺機材の設計や製作の他、ロボットに必要な動きを教え込む「ロボットティーチング」まで担っています。
引用元:公式HP
http://www.ikoma-rb.com
自社独自の創造性と技術力によるロボット作りをコンセプトとするロボットSIer。ニーズや時流に適したロボットシステムを提供・開発し、ロボット周辺機器からロボットシステム全般の設計を行います。溶接や研磨ロボットが得意。
引用元:公式HP
https://www.aizrobo.co.jp/
「人に役立つものづくり」をコンセプトに、人手不足の解消やコスト削減をロボットで実現。作業現場を実際に見てから提案する自動化設備は、企画・設計から立ち上げまで一貫した製作体制でサポートしています。据付までワンストップ対応。
引用元:公式HP
https://www.tsudakoma.co.jp/
津田駒は1909年の創業以来、100年以上にわたって様々な産業分野や工業分野へ技術提供を行ってきました。現在は航空機産業や自動車産業などを中心として、クライアントのニーズに合わせたロボット導入を支援しています。
引用元:公式HP
https://www.n-s-k.co.jp/
JETはロボットSIerとして社員全員が図面データの読取スキルを磨きながら、クライアントの求めるニーズに合わせたロボットソリューションの製造やシステムの開発など、ハード面からソフト面まで一貫体制で取り扱っています。
引用元:公式HP
https://www.dhowa-technos.co.jp/
1948年創業のドーワテクノスは、現在19の事業拠点を国内に展開し、さらにロシアやタイなど海外にも拠点を展開しています。ロボットによるシステム化専門部門を設置し、自社開発ロボットも含めたロボット導入をサポート可能です。
引用元:公式HP
http://www.sannei-eng.co.jp/
産業ロボットSIerとしておよそ40年にわたってノウハウを構築しており、企画段階からクライアントのロボット導入やシステム化を支援しています。自社開発したロボットやシステムも含めてロボットソリューションを提供します。
引用元:公式HP
https://www.sinto-sme.co.jp/
新東スマートエンジニアリングは、複数のロボットエンジニアがそれぞれの得意分野を活かしながら、ロボット導入の規格から導入・設置、アフターサービスまで全ての業務を自社一貫体制で提供しているロボットSIerです。
引用元:公式HP
https://www.kk-tokuden.co.jp/
自動車産業分野で経験を積んだエンジニアによる、総合ロボット事業が提供されているロボットSIerです。自動車産業はもちろん、食品業界や医薬品業界、製紙業界など様々な業界のニーズに合わせて適切なロボットを提案します。
引用元:公式HP
https://www.y-mechax.com/
1924年創業の産業用機械メーカーであり、近年はロボットSIerとして、およそ100年間にわたる実績にもとづいたノウハウとネットワークを活用しながら企業へのロボット導入をトータルサポートしています。
引用元:公式HP
https://www.tex.nipponsteel.com/
日本製鉄グループの一員であり、あらゆる分野のロボット導入やDX事業をワンストップサービスでトータルサポートしているロボットSIerです。ロボット開発や調整、プラント建設工事など全て自社で取り扱えることが強みです。
引用元:公式HP
https://bynas.com/
生産設備の構築やロボットシステムの設計開発、カスタマイズなど産業用ロボット導入に関する工程をまとめて自社一貫対応しているロボットSIerです。様々なロボットメーカーの製品に合わせた周辺装置や治具開発も行います。
引用元:公式HP
https://www.ytk-e.com/
ものづくりに関わる日本全国の企業をクライアントとして、ニーズに合わせた産業用ロボット導入を包括的にサポートしています。導入後のメンテナンスや緊急時対応も自社一貫体制で対応しており、問題発生時にはスタッフが出張対応します。
引用元:公式HP
https://alinetech.co.jp/
自動車業界や医療機器業界、食品業界など様々な業界において、多種多様な産業用ロボットの導入を支援してきたロボットSIerです。複数拠点に試運転エリアを設けており、開発したロボットを実際の使用環境を想定してシミュレーションできます。
引用元:公式HP
https://www.k-nikko.com/
1977年の創業以来、食品加工など食産業に特化した機械メーカーとして活躍しており、1993年からは食産業特化型のロボットSIerとしてクライアントのニーズへ応えています。自社の技術開発にも尽力しています。
引用元:公式HP
https://www.edeclinsey.jp/
国内外のロボットメーカーを取り扱いながら、クライアントのニーズに合わせて作業環境の包括的な省人化・省力化をプランニングするロボットSIerです。品質マネジメントの国際規格としてISO9001認証も取得しています。
引用元:公式HP
http://www.robotech.co.jp/
埼玉県にあるロボテックは1995年に設立されたロボットSIerであり、主にファナックと安川電機のロボットを中心に、クライアントのニーズに合わせたシステムや周辺機器などを自社一貫体制で設計・製造しています。
引用元:公式HP
https://restex.co.jp/
レステックスは少数精鋭のエンジニアによる顧客サービスを理念として2011年に設立されて以来、産業用ロボットを中心としたシステム構築をサポートしています。またTECHMAN ROBOTの正規代理店でもあります。
引用元:公式HP
https://www.yamahafinetech.co.jp/
ヤマハファインテックは国際的な楽器メーカーやバイクメーカーとして知られるヤマハのグループカンパニーであり、ヤマハのノウハウや幅広い技術力を活かして様々なクライアントのニーズへ寄り添っているロボットSIerです。
引用元:公式HP
https://www.roboplus.co.jp/
産業ロボットの導入を企画段階から総合的にサポートづるコンサルティング企業であり、一般社団法人ロボット工業会にロボットSIerとして登録されています。工場や事業所を展開する際のレイアウトについても相談に乗ります。
引用元:公式HP
https://rsi.jrcnet.co.jp/
1961年創業の株式会社JRCが展開するロボットSIerブランドです。独自開発したGUIや特許技術などを活用して、産業ロボットの導入支援や自社開発、クライアント専用のロボット製造といったサービスを提供しています。
豊岡エンジニアリングは様々な製造工程や生産ラインへ導入できる産業用ロボットシステムを設計・開発している他、既存の産業用ロボットへ組み込めるユニットの開発、市販されているロボットのカスタマイズなどを行っています。
日立製作所が100%出資する子会社であり、日立グループにおけるロボットSIerとして様々な企業の自動化ニーズや省力化・省人化ニーズに対応できるロボット導入を、企画段階からアフターフォローまで含めてサポートしています。
日本の有名な大手工作機械メーカーについて調査しました。各社の特徴、代表的な工作機械についての紹介とさらに、工作機械メーカー各社のロボットに関する取り組みについて調査しまとめています。
特徴・動向
ヤマザキマザックは、精度の高い部品をより速く生産できる高性能な工作機器の開発、提供を行っています。近年高まる部品の強度や精度へのニーズなど、多様化するニーズに応えるため、チャレンジを続けていきます。
ロボット関連
ヤマザキマザックは、加工から計測まで全過程を1台で完結し、大幅な生産時間の短縮ができるハイブリット複合加工機「INTEGREXシリーズ」や専門知識なしで高密度な歯車加工が行える対話式プログラミング機能を搭載した独自のCNC装置「MAZATROL SmoothX」を発表しています。
特徴・動向
DMG森精機は、切削型工作機械の総合メーカーです。ドイツのDMG MORI AGと経営統合し、グローバルな企業へと進化しました。高い技術力で、高性能・高効率な工作機械の提供と豊富なラインナップを実現しています。
ロボット関連
5軸加工機・複合加工機による生産工程集約は、結果的にAIを用いたデータ解析を進展させ、そこから学習された結果は、工作機械の高機能化・機械加工の全プロセスの高生産性を実現します。DMG森精機は、このデジタルファクトリーの構築モデルを提案しています。
特徴・動向
オークマは創業当時から、生産性向上のため「必要なものが世の中に無ければ自社で開発する」精神で研究開発を行ってきたグローバルな総合工作機械メーカーです。人工知能を活用した知能化技術の開発に取り組み、新たな事業を展開しようとしています。
ロボット関連
オークマは、デザイナーの想いを忠実に再現する、高精度・高面品位加工を実現する、といった当たり前のことを叶えた上で、現場の声に応えることにこだわっています。これまでに蓄積した技術によって、ものづくり現場の課題を解決するロボット作りを行っています。
特徴・動向
牧野フライス製作所は『クオリティ・ファースト』を追求しており、その工作機械は、電子機器、自動車、航空機など幅広い産業において提供されています。また、工作機械の高度化を通して、お客様の生産の効率化と環境負荷低減に貢献することによって、持続可能な未来の実現を目指しています。
ロボット関連
工作機械の常識を一変させるコンセプト「e・MACHINE」を開発し、お客様のものづくりパフォーマンスを可能な限り向上させました。また、長年培った加工技術のノウハウと強⼒なコンピューティングパワーを使ったデジタルツイン技術を開発し、実作業での最適解を導き出していきます。
特徴・動向
芝浦機械は、創業以来、お客様のニーズに寄り添った機械を共創し、提供することで、社会や産業の発展に貢献してきました。製造業が直面する問題に卓越した技術革新で応え、社会的課題の解決と企業価値向上を両立することを目指しています。
ロボット関連
エネルギーや航空機・光学・デバイスなど機種を選択し特定のドメインに絞ることで、芝浦機械の技術力を活かした高い付加価値を生み出しています。大型機や特殊専用機、超精密加工機などの芝浦機械が競争優位性を発揮できる分野に注力し、開発を行います。
特徴・動向
ジェイテクトグループは、自動車部品、ベアリング、工作機械等を製造・販売しています。工作機械ブランドとして、「TOYODA」を立ち上げ、自動車の量産ラインで長年培われてきた独自の技術をもとに、生産性向上をサポートし、さらなる技術の強化を図っています。
ロボット関連
AIやIoTによるデータを活用し、お客様の製品改良に貢献する「プロダクトイノベーション」、効率化・省人化を推進する「スマートイノベーション」、人の成長をサポートする「マネジメントイノベーション」の3つの改革を軸にロボット開発を進めています。
特徴・動向
アマダは、金属加工機械・器具の製造・販売などを主要な事業とし、板金機械・切削・研削盤・プレス・精密溶接の5つを中心とする加工機械やそれらを制御するソフトウエアなどを提供しています。
ロボット関連
アマダは板金事業を中心にレーザ、パンチング、ベンディングマシンなど切る、曲げる、付けるに特化したロボットを取り揃えています。多岐にわたる分野で必要とされる「金属製品」を加工する「モノづくりのためのマシン」を作る企業であることを信念に開発に取り組んでいます。
特徴・動向
ツガミは情報技術産業などの急速な技術革命による総合的性能の向上を目指した研究開発を進めています。今後成長が期待される分野、環境・省エネ対応が求められている自動車向け部品、高度化するHDD・IT分野、医療分野など、ニーズに応えられる新製品を開発を行っています。
ロボット関連
品質統一を経営の理念とし、お客様のニーズにスピーディーに対応し、問題が解決するまで執拗に取り組んでいます。常に品質向上へ向けて、教育訓練・改善活動を行っています。
特徴・動向
ソディックは、全世界の高精度機需要を的確に把握した市場のニーズを盛り込んだ製品を提供しています。そして、高密度領域をターゲットにした精密マシニングセンタの拡販、金属3Dプリンタの販売・研究開発などを加速させ、マーケットシェアを拡大しようとしています。
ロボット関連
金属3Dプリンタをはじめ、放電加工機、マシニングセンタ、射出成形機、食品機械と、常に次世代を意識した、独創的かつ高付加価値な製品を継続的に市場に投入しています。
特徴・動向
松栄テクノサービス株式会社はメンテナンス事業やシステムイングレータ事業、中古ロボット事業部、レンタル事業、教育事業、企画開発事業などの事業を行っています。ロボットマイスターとしてお客様から頼られる存在を目指している会社です。
ロボット関連
松江テクノサービス株式会社では協働ロボットのシステム化をサポートしており、打ち合わせ内容や仕様に基づき、ロボットや各種システムの調整を行っています。
特徴・動向
幅広い業界で活躍するロボットを多く開発している会社です。株式会社HCIで開発された装置は、エレクトロニクス、自動車、ケミカル、メディカル、エネルギー、その他食品、物流、産業、素材などの業界で使用されています。
ロボット関連
搬送・ハンドリング技術、知能化技術、協働制御技術、教育・検証技術、塗布・溶着・塗装・熱処理技術、ケーブル・ワイヤー・チューブ業界特化技術、ロボット&AI&IoT技術、三品業界特化技術など、ロボットシステム ・AI システムを数多く開発しています。
特徴・動向
中小企業への最適なロボットシステムの供給に励んでいる会社です。ロボットシステムの企画・設計・製作・販売~メンテナンスまで行なっています。
ロボット関連
主に産業用ロボットシステムの開発に力を入れています。具体的には溶接ロボットシステムやハンドリングロボットシステム、バリ取りロボットシステムなどです。新しい用途開発を含めたロボットシステムにも挑戦しています。
国内、海外の有名ロボットメーカーについて調査しました。各社の特徴、近年の動向や対応ロボットの紹介の他、各ロボットメーカーの導入事例を調査しまとめています。
安川電機は、創立以来、「電機モーターとその応用」を事業領域に定め、その技術によって先端産業を支えてきた技術立社です。メカの動きを精緻に制御する探求から生まれた安川電機の技術と製品は、世界中のものづくりの品質と生産効率の向上に貢献しています。
KUKAはドイツのアウクスブルクに本社を置くグローバルオートメーション企業で、ロボットセル、自動車、電子機器、金属およびプラスチック、消費財、eコマース、小売り、医療などの市場における完全に自動化されたシステムやネットワークに至るまでを一社で提供することを目指しています。
ファナックは、日本の民間企業で初めてNCとサーボ機構の開発に成功し、以来、工場の自動化を一貫して追求しています。「高信頼性」の基本方針のもと、知能化・超精密化・高機能化を図った高品質の商品開発を行う一方、「サービスファースト」の精神のもと、商品の生涯保守も約束しています。
不二越(NACHi)は、「機械工具の国産化が日本の機械産業を発展させる基礎である」という理念のもと、工具メーカーとして創業しました。製鋼所を設けて材料から商品までの一貫生産体制を確立しており、その高品質な材料をベースに、工具・ベアリング分野へ業容を拡大しています。
ABB は世界をリードするエンジニアリング企業です。エレクトリフィケーション事業、プロセスオートメーション事業、モーション事業、ロボティクス&ディスクリート・オートメーション事業を世界中に提供しており、ソフトウエアとの連携によって生産的な社会の実現を目指しています。
STAUBLI(ストーブリ)は産業用ロボットやコネクター、繊維機械の分野で活躍するメカトロニクスプロバイダーです。繊維機械から始まったストーブリグループは、製品やシステムの設計・製造などを通して培った優れたエンジニアリングノウハウをロボット部門・コネクター部門にも展開しています。
ダイヘンは、変圧器・溶接機・産業用ロボット・半導体製造装置用高周波電源などを開発してきました。現在でも、それらの技術に基づいた事業を展開しており、くらしの基盤となる電力インフラの高度化や世界のものづくりの進化・発展に貢献しています。
川崎重工は、創立以来120年以上にわたり、高い技術・知見を培い、先端の技術を提供してきました。造船所としてスタートした川崎重工は、船舶海洋事業を筆頭に、鉄道車両事業、宇宙航空事業、エネルギー・環境事業、油圧機器事業、ロボット事業など、幅広い事業を手掛けています。
デンソーウェーブは、「社会の生産性向上に深く、広く寄与し、人々の幸福に貢献する」という企業理念の下、AUTO-ID事業、ロボット事業、制御機器事業、システムソリューション事業の4つの分野の事業を展開しています。
ユニバーサルロボットは、安全かつ柔軟性のある使いやすい6軸産業用ロボットアームを提供することに注力し、自動化および合理化する産業用製品向け協働ロボットの開発を行っています。様々な製造現場で導入され、幅広い作業に対して柔軟で安全な自動化ソリューションを提供しています。
産業用ロボットに関する基礎知識・用語をまとめました。ロボットSIer、ロボットティーチング、マシニングセンタ、産業用ロボットのアームの種類、FAシステムについて解説しています。
ロボットSIerとは、ロボットを導入したい企業のニーズに合わせたロボットシステムの構築を提案、導入、稼働、稼働後のアフターメンテナンスを一貫して提供をしてくれる事業者のことです。「RIPS」という基準を設け、よりスムーズなシステム構築の実現を目指しています。
ロボットティーチングとは、ロボットにどう動くのかを教え込むことです。大きく「オフラインティーチング」「オンラインティーチング」「ダイレクトティーチング」「AIによるティーチングレス」の4つの方法に分けることができます。
マシニングセンタとは、NC工作機械に「ATC(Automatic Tool Changer、自動工具交換装置)」が取り付けられ、工具交換が自動化すされた工作機械です。「横型マシニングセンタ」、「立体マシニングセンタ」、「門型マシニングセンタ」、「5軸制御マシニングセンタ」の4種類があります。
産業用ロボットアームの種類は、主に「垂直多関節ロボット(ロボットアーム)」、「水平多関節ロボット(スカラロボット)」、「パラレルリンクロボット(デルタロボット)」、「直交ロボット(ガントリーロボット)」の4つです。
近年、工作機械とロボットを連携させて動かすFA(Factory Automation)システムによる完全自動化が目指されています。FAシステムを利用した自動化の例として「自動車部品加工ライン」「切削加工ロボットシステム」2つを紹介します。
ものづくりの現場では様々な「産業用ロボット」が活用されていますが、その種類やタイプ、用途などは目的とする作業や環境によって多種多様です。産業用ロボットにできることや作業ごとの特徴などについてまとめました。
ロボットシステムの構築をロボットSIerへ依頼する際の流れや、それぞれの段階において検討すべき事柄などについてまとめました。基本的な依頼手順を理解した上で、具体的なロボットシステムの導入プランを考えていきましょう。
産業用ロボットを導入をロボットSIerに依頼するメリットと、導入を検討する際に考えるべき注意点についてまとめています。
ロボット導入の専門家に依頼することで円滑な導入が実現できます。
予算や解決したい課題から、最適なロボットを選定することができます。
定期的なメンテナンスなど、ロボット導入後のサポートを受けられるため、安全に使用することができます。
ロボットによっては、使用する消耗品を継続して供給してもらえる可能性があります。
ロボット内に蓄積されたデータを分析し、改善提案をしてくれます。
作業工程も含めて自動化するのではなく、人がやっていた作業を代わりロボットが行うことで生産効率を向上させます。
アームを動かして動作を記憶させるなど、初心者でも利用することが可能ですが、製品によってはプログラミング等が必要になることがあります。
ロボットにトラブルが発生した場合、生産ラインを停止しなければならない場合があるため、日々のメンテナンスが重要です。
ロボット本体だけではなく、ベルトコンベアや架台などの装置の購入、ロボットSIerのコストなどが発生するため、初期費用が高額になるケースがあります。
1974年より行われている「国際ロボット展」とは、その名の通り「ロボットの専門展」であり、2年に1回という頻度で開催されています。産業用のロボットをはじめ、さまざまな分野で活躍するロボットが展示されています。オンライ開催も行われている点も特徴のひとつです。
産業用ロボットやその周辺の自動化システムに特化した展示会です。ロボットは今後さらに需要が増していくと考えられる中で、ロボット業界をどのように発展させていったら良いのかといったことなどを参加者がともになって考えるイベントとなっています。
「最も早く最先端の技術を見せる見本市」をコンセプトに、ロボット業界の新しい技術を発表する場として開催されるイベントです。世界各国から業界関係者が集まる点も特徴であり、毎回10万人以上の来場者が訪れています。
J-DEC(ジェイデック)は、一般社団法人日本ダイカスト協会により開催されている展示会です。ダイカスト企業や関連企業などの健全な発展を目指すための拠点とし、企業間交流や技術交換の場という意味合いも持っています。
メカトロテックジャパンは、1987年から行われている工作機械見本市。、18回目の開催となった2021年のメカトロテックジャパンでは、426社・団体(1,795小間)が出展しており、およそ7万人が来場しています。
加工ロボットを動画で紹介。ロボットの可能性を追い求め、日々進化している新しいテクノロジーを搭載した数々の加工ロボットについての動画をまとめました。また、世界初のRHS(ロボットヘミングシステム)の開発に成功し、今業界で注目を集めているトライエンジニアリング株式会社についてピックアップ!これまでの実績や特許などもまとめています。