工作機械・ロボットSIer 会社選びガイド -ロボットSIer大全
工作機械・ロボットSIer 会社選びガイド -ロボットSIer大全 » 産業用ロボットの基礎知識・用語 » ロボットティーチングとは何か?

ロボットティーチングとは何か?

働き方改革や人材不足をきっかけに、産業用ロボットを導入する企業が増えています。しかしながら、産業用ロボットを導入したにも関わらず、上手く使いこなせていないという企業も少なくありません。

それは、産業用ロボットを操作するうえで必要な「ティーチング」を行っていないからです。「ティーチング」が何なのか分からない方のために、産業用ロボットの稼働に欠かせないティーチングとは何かや、その種類と特徴についてまとめていきます。

ティーチングとはロボットに動きを教え込むこと

ティーチングとは、ロボットにどう動くのかを教え込むことです。ロボットは、購入しただけでは思い通りの動きをしてくれません。そのため、どの条件のときに、どの順番で、どういう姿勢で動くのかといった細かな指示を与える必要があります。その指示を教え込むことをティーチングと呼ぶわけです。

ティーチングは、大きく分けると「オフラインティーチング」「オンラインティーチング」「ダイレクトティーチング」「AIによるティーチングレス」の4つの方法に分けることができます。それぞれの特徴についてご紹介します。

オフラインティーチングの特徴

オフラインティーチングとは、パソコン上でプログラムを作成し、そのデータをロボットに転送するティーチング方法のことです。

産業用ロボットの機体を使わないため、生産ラインをストップさせる必要がなく、プログラミング中の経済的損失を防げます。しかし、プログラムを読み込んだ状態でロボットが想定通りに動作するかわからないため、注意する必要があります。

オンラインティーチングの特徴

オンラインティーチングとは、実際にロボットの前で、ティーチングペンダント(リモコンのようなもの)を使用してロボットに動作を組み込んでいくティーチング方法のことです。実際の製造ラインの中でロボットを稼働させながら、他の機械との接続部分の動作を記録・再生して確認を重ねます。この方法は「プレイバック方式」とも呼ばれています。

オンラインティーチングの場合、ティーチングの作業中は生産ラインを止めなければならず、ティーチング作業に時間を費やすほど損失が大きくなってしまいます。ですので、ティーチングの回数をなるべく抑えるため、ロボットを導入する際の最初のティーチングを丁寧に行っておかなければなりません。

自社に合ったロボットSIerを求めるなら

このメディアでは、製造業向けのロボットSIer会社を特集しています。TOPページでは自社の環境に合わせて選べるオススメのロボットSIer会社を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

【製造業向け】目的別に選ぶ
ロボットSIer会社3選

ダイレクトティーチングの特徴

ダイレクトティーチングは、「直接教示法」とも呼ばれ、作業者がロボットを直接動かして、ロボットに動作を教えるティーチング方法のことです。具体的な方法としては、人がロボットの先端を手で動かし、その操作経緯をリモコンやコントローラーに記憶させていきます。直感的な方法として知名度が高いです。

人と一緒に働く双腕ロボットにおいては、ダイレクトティーチングを取り入れているタイプがあります。

AIによるティーチングレスの特徴

近年注目が高まっているのが、AIを利用することでティーチングを必要としないロボットの開発です。

AIには自己学習機能が備わっており、オフラインティーチングでプログラミングした作業を、ダイレクトティーチングで修正しながら、更に繰り返し稼働することでその精度を向上させていきます。導入した直後は、エラーが起きやすいかもしれませんが、徐々にエラーは減り、ミスなく正確に作業を行えるようになってきます。

AIによるティーチングレスの場合、人件費が抑えられ、産業用ロボットにかかるコストを削減することができます。

それぞれの産業用ロボットに適切なティーチングを

産業用ロボットを製造ラインに導入すると、飛躍的な生産性の向上が見込めます。そのためには、ロボットティーチングは欠かせません。

ロボットティーチングを行う労働者に対して、厚生労働省は、「産業用ロボットへの教示等作業者」という特別な教育を修了する必要があると定めています※。安全に配慮して作業を行うためにも、正しい知識のある資格保持者にティーチングを依頼するのが良いでしょう。

産業用ロボットの導入を考えている場合には、ロボットSIer企業に相談してみてください。※参照元:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000197860.pdf

マシニングセンタと
NC工作機械について見る

産業用ロボットの基礎知識・用語

ロボットSIer企業
おすすめ3選

近年、製造業や物流業界では、自動化・省人化のニーズが高まり、ロボットシステムインテグレーター(ロボットSIer)の役割がますます重要になっています。しかし、「どのロボットSIerを選べばよいのか?」「自社に適した導入方法は?」と悩む企業も多いのではないでしょうか。本サイトでは、おすすめのロボットSIer企業3社をご紹介します。自動化を検討中の企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

PC操作が苦手でもOK!
初心者でもすぐ使える
現場スタッフがすぐ使える
ロボット導入なら
レステックス
レステックス
引用元:レステックス公式HP
https://restex.co.jp/tm-robot/tmrex.html
特徴
届いたその日から使える
協働ロボット

用途に合わせたロボットを提案し、初期設定済みのパッケージとして納品。PC操作が苦手でも直感的に扱える設計で、初心者でも安心して導入できます。

直感的な操作と充実した
導入サポート

専門知識がなくても、直感的に操作可能。ロボット形状の設計や操作支援など、現場レベルに合わせてスタッフが段階ごとにサポート。ロボットを使った自動化をスムーズに始められます。

レステックス公式HPで
無料カタログ請求

特徴や活用事例を
詳しくチェック

古い生産ラインからロボットを
活用した新ラインに移行
事前検証設備によって
リスクの少ない移行なら
高丸工業
高丸工業
引用元:高丸工業公式HP
https://www.takamaru.com/
特徴
事前に本番同様の生産ラインを
再現し、トラブルを回避

大規模な事前検証設備を活用し、本番環境と同じ条件でフルラインの試運転が可能。導入前に潜在的なトラブルを発見・解決。現場での予期せぬ停止を防ぐ。

生産ライン移行時の「垂直立ち上げ」により、作り貯めが不要

生産を止めることなく、即座に本稼働へ移行できる「垂直立ち上げ」を実現。事前の試運転で初日から安定生産が可能。余分な作り貯めが不要で在庫負担のリスクを回避。

高丸工業公式HPで
お問い合わせ・相談

特徴や活用事例を
詳しくチェック

倉庫全体を自動化!
稼働効率を向上できる
AI×IoTを活用した
自動化システムを導入するなら
HCI
HCI
引用元:HCI公式HP
https://www.hci-ltd.co.jp/
特徴
AIとIoTによる「物流の見える化」
でムダな移動を削減

リアルタイムのデータ収集システムが在庫状況・作業効率を分析し、AIが適切な倉庫レイアウトを導出。ムダな移動を削減し、作業時間を短縮。物流の生産性向上を実現。

24時間自律駆動ロボットによって
稼働効率を向上

センサーで周囲を認識しながら自律移動するため、レイアウト変更が多い現場にも対応。人手不足の解消や深夜稼働の最適化を支援し、24時間ノンストップで稼働。配送スピードの加速を実現。

HCI公式HPで
メールでお問い合わせ

特徴や活用事例を
詳しくチェック

導入目的から選ぶ!
ロボットSIer企業おすすめ3選