引用元:オークマ公式HP
https://www.okuma.co.jp/
オークマは1898年の創業当時から、お客様の生産性向上のため「必要なものが世の中に無ければ自社で開発する」精神で事業を進めてきました。1904年に工作機械の製造を開始し、現在ではグローバルな総合工作機械メーカーにまで成長しています。そして、スマートマシン、ロボット・IIoT・AI活用による生産革新で世界を先導しつつ、先端技術の開発を行っています。
1サドルCNC旋盤、2サドルCNC旋盤、対向主軸ターニングセンタ、並行スピンドルCNC旋盤、立形CNC旋盤、アルミホイール加工用機と種類豊富な旋盤が提供されています。用途やサイズが異なり、加工ワークに最適なものを選ぶことができます。
コンパクトなサイズながら重研削が可能なNC円筒研削盤、高能率生産に威力を発揮するコンパクトでハイスピードなNC内面研削盤の2種類が提供されています。
立形マシニングセンタと横型マシニングセンタが提供されています。どちらもオークマの独自の構造設計と熱変位制御技術により、驚異的な加工精度を実現する「サーモフレンドリーコンセプト」を満たしており、長時間の安定稼働が可能です。
オークマの門形マシニングセンタは、幅広い加工に対応できる切削能力と加工範囲を持ち合わせた5面加工門形マシニングセンタです。強力切削により、加工時間の短縮を実現しました。
オークマは、製麺機の開発からスタートし、工作機械へと事業を拡大しました。さらに、電気による制御技術の獲得やITによる情報化の実現に成功し、「機電一体」、「機電情一体」と進化を遂げてきました。そして、人工知能を活用した知能化技術の開発に取り組み、新たな事業を展開しようとしています。
このメディアでは、製造業向けのロボットSIer会社を特集しています。TOPページでは自社の環境に合わせて選べるオススメのロボットSIer会社を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
多様化するニーズ対応!生産性を向上させる自動化ライン
2018年に開発したロボットシステム「ROID(ロイド)シリーズ」 を皮切りに自動化技術の開発に注力しているオークマ。豊富な製品ラインナップと「機電情知」という独自の総合技術によって、ロボットと工作機械を融合し、時代と共に高度化していく加工現場で円滑な作業が行えるようなシステムを提供しています。先進的な技術の数々は、高剛性かつ高精度なオークマの旋盤がベース。耐久性にも優れているため、顧客のニーズに合わせた自動化システムを叶えてくれます。
幅広い需要に対応するために、加工物の形状やロット数などによって適切な自動化システムを提案。システム導入のリスクを軽減するために、ロボットを簡単に操作できるソフトウエア「ROID Navi(ロイドナビ)」を開発。 工作機械を操作している感覚でロボットの操作が行えるように、知識やスキルがない人でも扱える操作性にこだわっています。工場の規模は問わず、小ロットの生産から大量生産まで柔軟に対応しています。
オークラが手掛けてきた代表的なロボットシステムを厳選!実際にロボットが動いている動画も集めてみましたので、参考にしてみて下さい。
CNC旋盤の加工室内部に必要最小限の制御軸数で加工室内を動かせる自社で開発したロボットアームを組み込んだロボットシステム。対話形式のガイダンスに従ってデータを入力するだけで初期設定が完了するロボット簡単操作ツール「ROID Navi」 を搭載しているので、オペレーターの専門スキルがなくても容易に取り扱うことができます。ARMROIDには3種類のエンドエフェクターもセットになっているため、加工中に自動で切削油散布や切粉ブロー、加工室内の切粉ブローなどを行ってくれます。
煩わしいシステム構築が要らないので、設置から立ち上げまで最短1日という期間で自動化システムを稼働させられるので、自動化のリスクも最小限に抑えることで現場の即戦力として導入しやすいのが特徴。機械への接続もロボットとストッカが一体となっているので、設置面積もパレット2枚分ほどの省スペースで済みます。また、生産形態に合わせて多彩なパッケージユニットを完備。個々の現場に見合った自動化システムを構築することが可能です。
日本を代表する工作機械メーカー一覧
近年、製造業や物流業界では、自動化・省人化のニーズが高まり、ロボットシステムインテグレーター(ロボットSIer)の役割がますます重要になっています。しかし、「どのロボットSIerを選べばよいのか?」「自社に適した導入方法は?」と悩む企業も多いのではないでしょうか。本サイトでは、おすすめのロボットSIer企業3社をご紹介します。自動化を検討中の企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
用途に合わせたロボットを提案し、初期設定済みのパッケージとして納品。PC操作が苦手でも直感的に扱える設計で、初心者でも安心して導入できます。
専門知識がなくても、直感的に操作可能。ロボット形状の設計や操作支援など、現場レベルに合わせてスタッフが段階ごとにサポート。ロボットを使った自動化をスムーズに始められます。
大規模な事前検証設備を活用し、本番環境と同じ条件でフルラインの試運転が可能。導入前に潜在的なトラブルを発見・解決。現場での予期せぬ停止を防ぐ。
生産を止めることなく、即座に本稼働へ移行できる「垂直立ち上げ」を実現。事前の試運転で初日から安定生産が可能。余分な作り貯めが不要で在庫負担のリスクを回避。
リアルタイムのデータ収集システムが在庫状況・作業効率を分析し、AIが適切な倉庫レイアウトを導出。ムダな移動を削減し、作業時間を短縮。物流の生産性向上を実現。
センサーで周囲を認識しながら自律移動するため、レイアウト変更が多い現場にも対応。人手不足の解消や深夜稼働の最適化を支援し、24時間ノンストップで稼働。配送スピードの加速を実現。