ロボットSIerとは、ロボットを活用して工場の自動化を目指す企業が抱える課題の分析、システム構築、運用といった一連の流れと、様々な機器装置や部品、原材料などを把握し、企業にとって最適なロボットシステムの構築を提案、導入、稼働、稼働後のアフターメンテナンスを一貫して提供をしてくれる事業者のことです。「RIPS」という基準を設け、よりスムーズなロボットシステム構築の実現を目指しています。
ロボットティーチングとは、ロボットにどう動くのかを教え込むことです。ロボットは、購入しただけでは思い通りの動きをしてくれません。そのため、どの条件のときに、どの順番で、どういう姿勢で動くのかといった細かな指示を与える必要があります。その指示を教え込むことをティーチングと呼びます。ティーチングは、大きく「オフラインティーチング」「オンラインティーチング」「ダイレクトティーチング」「AIによるティーチングレス」の4つの方法に分けることができます。
マシニングセンタとは、中ぐり、フライス削り、穴あけ、ねじ立て、リーマ仕上げなど多種類の加工を連続で行えるNC工作機械に「ATC(Automatic Tool Changer、自動工具交換装置)」が取り付けられ、作業工程に必要な数値のコントロールや工具の交換を自動化することを実現した工作機械です。「横型マシニングセンタ」、「立体マシニングセンタ」、「門型マシニングセンタ」、「5軸制御マシニングセンタ」の4つの種類があります。
産業用ロボットアームには、汎用性の高い「垂直多関節ロボット(ロボットアーム)」、高速動作が得意でコストが低い「水平多関節ロボット(スカラロボット)」、精度と出力がトップクラスの「パラレルリンクロボット(デルタロボット)」、シンプル構造で誤作動が少ない「直交ロボット(ガントリーロボット)」の4つの主要な型があります。
このメディアでは、製造業向けのロボットSIer会社を特集しています。TOPページでは自社の環境に合わせて選べるオススメのロボットSIer会社を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
産業用ロボット導入で完全自動化を目指す自動車業界を中心に、近年ロボットと工作機械の連携が注目されています。全自動化は、作業のロスを減らしタクトタイムの短縮を狙っています。工作機械とロボットを動かすFA(Factory Automation)システムについて、NC工作機とロボットの協働作業をFAシステムで連携する「自動車部品加工ライン」とロボットとFAシステムで複数加工が可能する「切削加工ロボットシステム」2つの例を紹介します。
「産業用ロボット」と一口に語っても、実際のものづくりの現場やそれぞれの工場などで利用されているロボットや担当作業は多種多様です。産業用ロボットにできることには溶接や組立、搬送、検査など数多くのパターンがあり、それぞれの目的や作業内容、ロボットの導入環境といった条件に合わせてロボットを選択しなければなりません。ここでは産業用ロボットにできることを分かりやすくまとめていますので、比較検討にご活用ください。
ロボットSIerへロボットシステムの導入やシステム構築を依頼する際には、段階的に必要な事項を確認・検証していかなければなりません。最初にニーズや目的について検証し、必要な機能や成果を仕様として定義した上で、具体的な設計・製造・テストといった段階へ移ります。また、導入後の本稼働や保守点検についても相談しておきましょう。
産業用ロボットの導入は作業効率をアップさせたり、生産力を向上させたりとさまざまなメリットを期待できますが、最初にきちんとした製品の比較検討やニーズとのマッチングを行っておかなければ、デメリットやリスクばかりが拡大して結果的に導入失敗になってしまう恐れもあるのです。ロボット導入を失敗しないためにどのような準備が必要かは、企業ごとに違います。
産業用ロボットを導入しても、適切な運用を続けて性能を維持していくためには定期的な点検や十分なメンテナンスを継続していくことが必要です。また産業用ロボットの定期点検は法律によって義務づけられている項目でもあり、事業者としてルールを把握したうえで、きちんとした点検・メンテナンス環境を保っていかなければなりません。
産業用ロボットは機械製品であり当然ながら寿命が存在します。また産業用ロボットは法的に耐用年数が定められていることもポイントであり、どのような業種に用いられているかによって耐用年数の期間が異なることも重要です。産業用ロボットを長く使っていくためにも、耐用年数や寿命について意識していくようにしましょう。
ロボットSIerといっても事業規模や提供できるロボットの種類、サービス内容などに違いがあり、自社に適したロボットSIerを選ばなければロボット導入によるメリットを追求することも困難になります。ここではロボットSIerの種類や、自社のニーズに合わせてロボットSIerを選ぶポイントをまとめましたので参考にしてください。
産業用ロボットを導入しても、ワークに対して適切なロボットハンドを搭載していなければ理想的な運用を叶えることはできません。ロボットハンドは産業用ロボットがワークへ直接に触れるパーツであり、大きく分けて「把持型」と「吸着型」の2種類が一般的に普及しています。ここではロボットハンドについて特徴をまとめました。
産業用ロボットを運用していく場合、「出力80W以上のロボット」の作業に関与する作業員は特別教育を受けて資格を取得しておくことが労働安全衛生法によって義務づけられています。ここでは産業用ロボットの資格や特別教育について「教示」と「検査」といった内容ごとに解説していますので、ぜひ参考としてご活用ください。
産業用ロボットは効果的に運用することで作業の生産性を高めて、作業員の負担を軽減してくれる便利な機械でありシステムです。しかし産業用ロボットを利用する上で適切な安全対策を怠ってしまうと、死亡事故など深刻な労働災害が発生するリスクにつながることも事実です。産業用ロボットの事故について実際の事例や対策を解説します。
使いやすく、安全機能も搭載した協働ロボット一体型システムを提案。作業スペースの位置を自動で補正し、単純作業だけをロボットに任せて作業効率を最大化。
ロボットシステムとAIシステムのどちらのシステムも構築している日本唯一(2024年6月調査時点)の企業。産業ロボットとAI技術を組み合わせて工場全体の自動化と可視化を提案。