工作機械・ロボットSIer 会社選びガイド -マシロボ » 産業用ロボットの基礎知識・用語

産業用ロボット基礎知識・用語

ロボットSIerとは何か

ロボットSIerとは、ロボットを活用して工場の自動化を目指す企業が抱える課題の分析、システム構築、運用といった一連の流れと、様々な機器装置や部品、原材料などを把握し、企業にとって最適なロボットシステムの構築を提案、導入、稼働、稼働後のアフターメンテナンスを一貫して提供をしてくれる事業者のことです。「RIPS」という基準を設け、よりスムーズなロボットシステム構築の実現を目指しています。

ロボットティーチングとは何か

ロボットティーチングとは、ロボットにどう動くのかを教え込むことです。ロボットは、購入しただけでは思い通りの動きをしてくれません。そのため、どの条件のときに、どの順番で、どういう姿勢で動くのかといった細かな指示を与える必要があります。その指示を教え込むことをティーチングと呼びます。ティーチングは、大きく「オフラインティーチング」「オンラインティーチング」「ダイレクトティーチング」「AIによるティーチングレス」の4つの方法に分けることができます。

マシニングセンタとNC工作機械とは何か

マシニングセンタとは、中ぐり、フライス削り、穴あけ、ねじ立て、リーマ仕上げなど多種類の加工を連続で行えるNC工作機械に「ATC(Automatic Tool Changer、自動工具交換装置)」が取り付けられ、作業工程に必要な数値のコントロールや工具の交換を自動化することを実現した工作機械です。「横型マシニングセンタ」、「立体マシニングセンタ」、「門型マシニングセンタ」、「5軸制御マシニングセンタ」の4つの種類があります。

産業用ロボットアームの種類

産業用ロボットアームには、汎用性の高い「垂直多関節ロボット(ロボットアーム)」、高速動作が得意でコストが低い「水平多関節ロボット(スカラロボット)」、精度と出力がトップクラスの「パラレルリンクロボット(デルタロボット)」、シンプル構造で誤作動が少ない「直交ロボット(ガントリーロボット)」の4つの主要な型があります。

工作機械をロボットが動かすFAシステム

産業用ロボット導入で完全自動化を目指す自動車業界を中心に、近年ロボットと工作機械の連携が注目されています。全自動化は、作業のロスを減らしタクトタイムの短縮を狙っています。工作機械とロボットを動かすFA(Factory Automation)システムについて、NC工作機とロボットの協働作業をFAシステムで連携する「自動車部品加工ライン」とロボットとFAシステムで複数加工が可能する「切削加工ロボットシステム」2つの例を紹介します。

産業用ロボットにできること・用途

「産業用ロボット」と一口に語っても、実際のものづくりの現場やそれぞれの工場などで利用されているロボットや担当作業は多種多様です。産業用ロボットにできることには溶接や組立、搬送、検査など数多くのパターンがあり、それぞれの目的や作業内容、ロボットの導入環境といった条件に合わせてロボットを選択しなければなりません。ここでは産業用ロボットにできることを分かりやすくまとめていますので、比較検討にご活用ください。

ロボットSIerにシステム構築を依頼する際の流れ

ロボットSIerへロボットシステムの導入やシステム構築を依頼する際には、段階的に必要な事項を確認・検証していかなければなりません。最初にニーズや目的について検証し、必要な機能や成果を仕様として定義した上で、具体的な設計・製造・テストといった段階へ移ります。また、導入後の本稼働や保守点検についても相談しておきましょう。

産業用ロボット導入で起こる失敗・トラブルとは

産業用ロボットの導入は作業効率をアップさせたり、生産力を向上させたりとさまざまなメリットを期待できますが、最初にきちんとした製品の比較検討やニーズとのマッチングを行っておかなければ、デメリットやリスクばかりが拡大して結果的に導入失敗になってしまう恐れもあるのです。ロボット導入を失敗しないためにどのような準備が必要かは、企業ごとに違います。

産業用ロボットの点検・メンテナンスとは

産業用ロボットを導入しても、適切な運用を続けて性能を維持していくためには定期的な点検や十分なメンテナンスを継続していくことが必要です。また産業用ロボットの定期点検は法律によって義務づけられている項目でもあり、事業者としてルールを把握したうえで、きちんとした点検・メンテナンス環境を保っていかなければなりません。

産業用ロボットの寿命・耐用年数とは

産業用ロボットは機械製品であり当然ながら寿命が存在します。また産業用ロボットは法的に耐用年数が定められていることもポイントであり、どのような業種に用いられているかによって耐用年数の期間が異なることも重要です。産業用ロボットを長く使っていくためにも、耐用年数や寿命について意識していくようにしましょう。

ロボットSIerの選び方

ロボットSIerといっても事業規模や提供できるロボットの種類、サービス内容などに違いがあり、自社に適したロボットSIerを選ばなければロボット導入によるメリットを追求することも困難になります。ここではロボットSIerの種類や、自社のニーズに合わせてロボットSIerを選ぶポイントをまとめましたので参考にしてください。

精密加工のロボット
システム業界をリード。
パイオニア的存在の
注目加工ロボットSIer3社

ロボットを直接加工に使うニーズに対応可能な加工ロボットSIer会社の3社ピックアップ。いずれの企業も、加工ロボット業界のパイオニアとして、世界初、日本初、業界初のロボット技術・開発力をもつロボットSIer会社です。※2021年10月1日時点調査(自社調べ)

トライエンジニアリング

世界初のヘミング加工に成功、
全自動車メーカー導入!*1

対応ロボット
  • マシニングセンタ(切削)
  • 研磨
  • ヘミング(曲げ)
  • 溶接
  • 異素材接合
取り扱いロボットメーカー
  • 安川電機
  • ファナック
  • NACHi不二越
  • STAUBLI/KUKA
インフィニティ
ソリューションズ

日本初のパッケージングされた
切削ロボットを販売!*2

対応ロボット
  • マシニングセンタ(切削)
  • 溶接
  • 塗装
  • 組み立て 等
取り扱いロボットメーカー
  • KUKA
KADO

日本企業初のKUKA
オフィシャルパートナー!*3

対応ロボット
  • 切削/ハンドリング
  • 自動複合材成形装置
取り扱いロボットメーカー
  • KUKA
参照元:
*1 トライエンジニアリング公式サイト https://trieg.co.jp/
*2 インフィニティソリューションズ公式サイト https://www.infinitysolutions.co.jp/faq/
*3 KADO公式サイト http://www.kado-corporation.com/

[PR] 動画で紹介! 加工ロボットはここまでできる!